フォグの動画編集スキルアップと自作パソコン日記

DaVinci Resolve動画編集やPC中心のブログです

これだけで完璧!文字(テロップ)の作り方【DaVinci Resolve 17】

今回はテロップと呼ばれる文字の編集について説明します。DaVinci Resolveの文字編集はかなり強力で、パラメータが沢山あります。今回、初心者向けによく使うところを中心に分かりやすく説明したいと思います。

 

テキストを配置してみよう

「effect」から「テキスト+」を選びドラッグアンドドロップでタイムラインに配置します。

f:id:fog-san:20211103102048j:plain

タイムラインに配置したテキストクリップをダブルクリックし、インスペクターを表示させます。

ダブルクリック以外にも、クリップを選択した状態で右上の「インスペクタ」をクリックしても同様に表示されます。

 

フォントを日本語のフォントに変更し、Textのボックスで文字編集しましょう。

f:id:fog-san:20211103102634j:plain

フォントの追加方法

Windows標準の日本語フォントは種類が少ないため、自分好みのフォントを入れて使いましょう。

「フリー 商用利用 フォント」で検索するとフリーで使えるフォントのウェブサイトが出てきますので、好みのフォントを見つけて、ダウンロードしてください。中には商用利用できないものなどもありますので、規約に注意してフォントを選んでください。

 

フォントにはいろんな拡張子がありますが、インストール方法はどれも同じです。フォントファイルをダブルクリックするとサンプル表示されます。「インストール」を押すとインストールされます。

f:id:fog-san:20211103195140j:plain

DaVinci Resolveを再起動するとフォントが使えるようになります。中にはDaVinciで使えないフォントもあるそうです。True Typeのフォント(ttfファイル)が無難かなと思います。

フォントの色変更

Colorのところで色を変更できます。

f:id:fog-san:20211103195643j:plain

フォントサイズ変更

sizeのところでフォントのサイズを変更することができます。

f:id:fog-san:20211103195954j:plain

その他設定

  • Tracking 文字間の間隔調整
  • Line Spacing 行間の間隔調整
  • VAnchor 縦方向のアンカー調整
  • HAnchor 左寄せ、センタリング、右寄せの調整
  • Direction 横書き、縦書きの変更
  • Line Direction 行方向の変更
  • Emphasis  取り消し線、アンダーバー
  • Write On 文字中の表示範囲設定(アニメーションで使うことが多い)

位置調整

「Layout」タブで文字の位置を変えることができます。

Center XとYで位置を調整することができます。

f:id:fog-san:20211103201007j:plain

Rotationで回転することができます。

文字修飾

「Shading」タブを選びます。そうすると Elementsというのがあります。これが、文字に対して装飾を重ねていくレイヤーになります。1番目は今表示されている文字の設定になります。

f:id:fog-san:20211103201849j:plain

縁取り

Select Elementで2を選び、Enableにチェックを入れ有効化します。

デフォルトで2は縁取りの設定になっています。Appearanceの2番目を選択すると縁取りになります。

下記の黄色い部分を調整することで縁取りを調整できます。Thicknessで縁の太さを大きくできます。スライダーでは最大0.1までしか大きくできませんが、値を直接入力すると0.1より大きくすることができます。

f:id:fog-san:20211103202213j:plain

影を付ける

縁取りにSoftnessとPositonの設定を加えると影のエフェクトを追加できます。

f:id:fog-san:20211103203332j:plain

Positionで影の位置を変更。Softnessで影をぼかします。

二重、三重縁取り

何となくわかる方も多いと思いますが、Elementを重ねていくことで縁取りを多重付けていくことができます。

まず先ほどの縁取りの状態に戻します。

Element3を使っても良いのですが、Element3は影、Element4は背景となってElement4まではデフォルトで何かしら値が設定されていて変更が面倒ですので、Element 5を使います。

f:id:fog-san:20211103204229j:plain

 

更なるこだわりのテロップ作成

ここから先はテロップに拘りたい人に見ていただきたい内容です。とりあえずここまで見ていただければ通常のテロップは作れます。

グラディエーション文字

文字の色を段階的に変化させる方法になります。

TypeをGradientを選択すると色の変化を設定するカラーバーが表示されます。△をクリックし色を指定します。

Mapping Angleで色変化の向きの角度を変更することができます。

f:id:fog-san:20211103204755j:plain

色の変化を追加できます。カラーバーのとことでクリックすると△を追加できます。

f:id:fog-san:20211103205034j:plain

文字の一部の色を変える

テキスト入力欄のところで右クリックし、Character Level Stylingを選択。

f:id:fog-san:20211103205439j:plain

下記のアイコンをクリックするとFusionページで編集できるようになります。

f:id:fog-san:20211103205602j:plain

Modifiersのタブを選択します。

f:id:fog-san:20211103205727j:plain

そして色を変えたい文字をビューワー上で選択

f:id:fog-san:20211103205835j:plain

そして色を変更します。

f:id:fog-san:20211103210040j:plain

色だけでなくShadingタブで、縁取りなども付け加えたり変更もできます。

下記のように、いろいろ変更を加えることができます。編集が終わったらエディットページに戻ります。

f:id:fog-san:20211103210403j:plain

 

DaVinci resolve 有償版はこちらで購入できます。楽天ポイントも付いてお得です。

a.r10.to

DaVinci Resolve 17.4アップデート内容

DaVinci Resolve 17.4アップデート内容を紹介します。

今回、Macbook pro への対応以外にもさまざまなアップデートがありました。動画では追加・改善された機能を実際に試してみましたので参考にしてください。

 

youtu.be

 

M1 pro/max対応

  • 5倍速い
  • 8K動画を12トラックまで扱える
  • 12K blackmagic RAWデータが3倍速い

有償版

  • Davinci neural engineのパフォーマンス4倍(M1 pro/M1 max利用時だと思います)
  • dropboxdropbox replayに対応。dropboxに直接レンダーできる。タイムライン上でコメントなども同期ができる。

エディットページ

■タイムライン

  • mark selectionコマンドもしくはShift+aでギャップにマークすることができる。
  • Shift押しながら音量を細かく調整できる
  • 複数のタイムラインのタブについて、キーボードでカスタマイズでき、タブを切り替えられる。閉じるときは真ん中のボタンできる。

■Speed Editor

  • エディットページでマルチカメラクリップのカット編集ができるようになった。番号を押すと、タイムライン上でその再生ヘッドの位置でカットされアングル切り替えができる。

■字幕ツール

  • 字幕の背景が自動で適切なサイズに変更される。
  • 字幕追加すると、文字入力がアクティブになり文字をすぐにいれることができる。

トランジション

  • トランジションの長さを左右非対称で設定できる。Command/Controlキーを押しながらドラッグする。

■キーフレーム曲線

  • 調整が直感的に編集しやすくなった。

■合成モード

  • 選択しなくても結果がレビューできるようになった

■3D Keyer

  • リアルタイムで白黒ハイライトで確認しながら調整できるようになった。
  • ストロークを選んで削除できるようになった。
  • despillの調整:グリーンバックの色が映りこんだものを調整
  • キーマップ表示(Using Options Show Key Map)

■マクロテンプレート

  • フォルダー作ってマクロを登録とすると、カテゴリとして登録できるようになった

■縦書き対応

■マーカーをチャプターとしてquicktime/mp4に書き出すことができる

 Chapters From Markersにチェックを入れると作成できる 

カラーページ

■自動カラーマネージメント

  • プロジェクト設定→「Color Management」で、「DaVinci YRGB Color Managed」を選択すると、Automatic color managementをチェック入れることができる。

■新しいエフェクト

  • Halation:光の反射と散乱のエフェクト。従来は複数のノードが必要だった。
  • Custom Mixer:

■トラッキング

  • 途中からでも自動で全フレームのトラッキングをしてくれる

Fairlight

■vst3プラグインに対応

■Effectをドラッグすることで複製できる

■クリップの中でキーフレームを追加して詳細に音量調整ができる。Command/Shift+クリック

 

簡単解説!画面はめ込み合成【DaVinciResolve17無料動画編集ソフト】なんとグリーンスクリーン不要!無料版でもできるトラッキング合成方法

今回は、テレビやパソコンの画面に別の動画をはめ込む方法について紹介します。

 

今回、紹介する方法は、テレビやモニターに動画が映りこんでいても合成できる方法を紹介しますので、応用が利く方法です。是非覚えて活用してください。

youtu.be

 

クリップの準備とタイムラインへの配置

こちらが合成前の動画です。

f:id:fog-san:20211020195629p:plain

こちらが動画内のテレビにはめ込む動画です。

f:id:fog-san:20211020195652p:plain

 

合成前の動画をタイムラインに配置します。

少し長いため長さを調整します。再生ヘッドを10秒のところに移動させ、クリップの端からドラッグしてトリミングします。

f:id:fog-san:20211020200539p:plain

FUSIONページ移動とクリップ準備

合成するクリップに再生ヘッドがあることを確認し、「Fusion」をクリックしFusionページに移動します。

f:id:fog-san:20211020200810p:plain

ノードの名前設定

これはやらなくてもいいですが、分かりやすくするためノードの名前を変更します。ノードを選択し、F2キーを押すと名前変更ができます。MediaIn1を「オリジナル動画」という名前を付けます。

f:id:fog-san:20211020201149p:plain

 

合成動画の取り込み

画面にはめ込む動画クリップをノードエディタの空いているところにドラッグ&ドロップし配置します。F2キーを押し、名前を「合成動画」に変更します。

f:id:fog-san:20211020201620p:plain

トラッカーでトラッキング

エフェクトライブラリのTool→Trackingにある「Tracker」をドラッグ&ドロップで、オリジナル動画とMediaOut1の間に入れます。色が変わったらドロップしてください。

※Shift+Spaceで検索することでもツールを選ぶことができます。慣れてきたらこちらを使うと効率が上がります。

f:id:fog-san:20211020202011p:plain

tracker設定

そのままの設定では1点でのトラッキングしかできないため、「Operation」タブを選択し、Operationで「CornerPositioning」を選択します。そうすると4点のトラッキングが可能となります。

f:id:fog-san:20211020202448p:plain

Trackerを選択し「1」を押してビューワーに表示させます。

f:id:fog-san:20211020202715p:plain

tracker枠をテレビ枠に合わせる

下のボタンを押し、再生ヘッドを先頭にもっていきます。

f:id:fog-san:20211020204459p:plain

この4点をテレビの四隅に合わせましょう。トラッカーのボックス左上の白い四角をドラッグし、テレビの枠に合わせます。そのとき、拡大表示されるので正確に合わせましょう。

f:id:fog-san:20211020203041p:plain

f:id:fog-san:20211020203002p:plain

ラッキング枠の調整

この枠にあるパタンに一致するものを追従しますが、この大きさではテレビの映像まで入ってしまいます。テレビの映像は変化が激しいため、この枠に入れてしまうと正しくトラッキングができません。この枠を小さくしてテレビの縁だけが入るように調整します。タブの「Trackers」を押して最初のタブの画面にもどします。Tracker1を選択し、Pattern WidthとPattern Heightを調整します。

 

(参考)外枠破線のボックスは、トラッキングの検索範囲です。動きが小さい場合はこの枠(search width, search height)を小さくすると計算負荷も減るので必要に応じて調整してください。

 

f:id:fog-san:20211020203510p:plain

Tracker 1~4まで繰り返し、四隅すべて調整します。

f:id:fog-san:20211020204209p:plain


ラッキング

インスペクターの「Track Forward」

f:id:fog-san:20211020204351p:plain

しばらく終わるまで待ちます。パソコンのスペックによっては時間がかかる場合があります。その場合、Search WidthとSearch Heightを小さくすると軽くなる場合があります。

終わると「Render completed!」の画面が表示されます。OKを押して閉じます。

f:id:fog-san:20211020204924p:plain

 

合成

最初に用意した「合成動画」ノードを「Tracker1」に接続します。ドラッグ&ドロップで接続し、緑色の接続点に接続します。この緑色はForgroundの入力になります。これで一応合成が完了です。再生してみましょう。

f:id:fog-san:20211020205241p:plain

微調整

しかしながら、このままでははめ込んだ画面がテレビの外枠とサイズと同じになってしまいます。大きさを調整したくなる場合が多いと思いますので、その方法について解説します。

f:id:fog-san:20211023162227p:plain

合成を解除

「合成画像」と「Tracker1」の接続を解除します。接続ラインが青くなってからクリックすると切断されます。

f:id:fog-san:20211023162339p:plain

Corner positionerツールを合成画像に追加

合成画像ノードを選択した状態で、Effect→Tools→Warp→Corner Positionerをクリックすると、ノードが自動で接続されます。

Coner Positionerは、合成画像の四隅の位置を変えて画像を変形させるツールです。この四隅とTrackerの四点の値をリンクさせて、Trackerに連動して変形するようにします。

f:id:fog-san:20211023162652p:plain

Corner Positionerの「Top Left x」のところで右クリックを押し、Connect ToでTracker1Tracker1Path→Positionを選択。これにより、Tracker1の位置とConer Positionerの左上が同じ値になります。

f:id:fog-san:20211023162954p:plain

同様に他の3点についても接続します(接続は下記参照)。

Top Right をTracker1Tracker2Path→Position

Bottom Left をTracker1Tracker3Path→Position

Bottom Right をTracker1Tracker3Path→Position

合成動画とオリジナル動画をマージ

Mergeツールを使って合成します。

f:id:fog-san:20211023163627p:plain

微調整

Merge1をビューワーに表示させ、CornerPositioner1を選択し、インスペクタを開きます。Offset X、Offset Yを調整し、テレビの画面に合うように調整します。

f:id:fog-san:20211023165241p:plain

 

もしコーナーを丸めたい場合には、「合成動画」にRectangleツールをマスクとして追加します。

f:id:fog-san:20211023165449p:plain

Ractangleノードを選択しインスペクタを開きます。

WidthとHeightが0.5になっているので1.0にします。そしてCorner Radiusで角の丸まりを調整します。必要に応じてSoft Edgeで境界にぼかしをいれます。

f:id:fog-san:20211020210237p:plain

最後に画面がくっきりしすぎているのでブラーで画面をぼかします。

f:id:fog-san:20211023165649p:plain

 

ブラーノードを選択し、インスペクターのBlur Sizeを調整しぼかしをいれます。

f:id:fog-san:20211020210622p:plain

最後に

以上がTrackerを使った画面はめ込み合成の方法となります。通常はPlaner Trackerを使うのが一般的ですが、テレビのように画像変化がある場合には使えないケースが多いので、今回紹介した方法の方が実用的だと思います。

是非参考にしていただき、ご自身の動画編集で活用してください。

 

では動画編集楽しんでください。

驚くほど簡単!フリーズフレームエフェクト【DaVinci Resolve17無料動画編集ソフト】

今回は、驚くほど簡単に作成できるフリーズフレームエフェクトの編集方法についてご紹介します。

 

youtu.be

 

フリーズフレームエフェクトとは、下のように、動きのある動画からいくつかのフレームを残像として残すエフェクトのことです。

 

f:id:fog-san:20211013191642j:plain

 

このエフェクトを使うと、例えばスケボーのジャンプなどうまく決まったシーンをより、かっこよく演出することができます。

 

これから作っていきたいと思いますが、今回紹介するエフェクトを使うには注意事項があります。いったん作成方法を学んでからの方が理解しやすいため、最後の方で説明しますので是非最後までご覧ください。

準備

ではエディットページに移ります。

素材の動画をタイムラインに配置します。まず、この動画をご覧ください。男性が、砂漠で走ってジャンプしている動画です。これにフリーズフレームエフェクトを入れてきます。

 

では、このクリップを一つ上のトラックにコピーします。コピーの方法は、ALT(Option)キーを押しながらドラッグ&ドロップすることでコピーできます。

※カッコ内はmacでのキーになります。

f:id:fog-san:20211013192237p:plain

ここで編集しやすくするため、SHIFT + Zを押してタイムラインにクリップ全体をフィットさせて拡大しましょう。

f:id:fog-san:20211013192551p:plain

最初にフリーズさせたいところに再生ヘッドを移動させます。そしてトラック2の先頭をトリミングします。トリミングは、クリップの先頭をクリックし緑色になったら、ドラッグで再生ヘッドまで縮めます。

f:id:fog-san:20211013193011p:plain

 

動画から静止画に変換

続いて動画を静止画にします。クリップを右クリックし、「クリップの速度を変更」

f:id:fog-san:20211013194822p:plain

f:id:fog-san:20211013195917p:plain

動画の合成

フリーズさせたクリップを選択し、インスペクターを開きます。この中にある「合成モード」を「比較(暗)」を選びます。これだけで合成が完了です。

 

f:id:fog-san:20211013201532p:plain

再生して確認してみましょう。

f:id:fog-san:20211013202801p:plain

あとは繰り返して作成していくだけです。

注意点

この合成の原理は、比較(暗)文字通り、下地の画像と比較して色が暗い方を採用して表示させます。つまり、被写体の方が背景より暗くなっている必要があります。背景も暗くなっていると、この合成は成り立ちません。

 

例えばこちらの動画をみてください。

f:id:fog-san:20211013202421j:plain

背景も暗いと合成がうまくいきません。このような動画を合成するには、手動で被写体を囲ってマスクする必要があります。

 

今回の素材として使った動画のように、被写体の方が暗い条件、いいかえると暗めの服装で撮影するなどの対策が必要となりますので、素材撮影する際にはご注意ください。

 

でも、この条件さえ整えば、かなり品質の高い合成が可能です。こちらの動画をみてください。

f:id:fog-san:20211013202452j:plain

水面に映る被写体も綺麗に合成できています。本当にきれいに合成ができています。

 

説明は以上になります。

では動画編集楽しんでください。

 

簡単!動く車からテキストテロップ出現させる方法【DaVinci Resolve 17無料動画編集ソフト】

今回は、動く車からテキストを出現させるおしゃれなテキストテロップの作成方法を紹介します。

 

youtu.be

 

この編集方法を覚えると、車に限らず動く物体からテロップを出現させることができるため、オープニング動画や注目させたい内容の強調に使えますので、是非この方法を覚えてください。

 

今回の手順はこのように大きく5つのステップなります。

 

1)素材動画の取込みとタイムライン配置

2)テキスト追加と編集

3)マスク用素材動画クリップコピー

4)カラーページでマスク作成

5)キーフレームでマスクの移動と変形

 

1.素材動画の取込みとタイムライン配置

まず、素材の動画を用意します。今回、視聴者さんにも同じ操作で覚えられるように、素材のリンクを解説欄に貼っておきます。ダウンロードして一緒に操作を覚えていきましょう。

https://pixabay.com/videos/id-77240/

取り込む前にプロジェクトの設定を行います。今回の素材動画は4K動画ですがフルHDで編集したいと思いますので、「1920x1080 HD」を選択してください。そしてフレームレートは30にします。

そして保存を押します。

 

f:id:fog-san:20211009123338p:plain

 

エディットページに移動し、先ほどダウンロードした動画をドラッグドロップでメディアプールに取り込みます。このとき、フレームレートを変更しますかと聞かれますが、今回は、先ほど設定したフレームレートで作成したいので、「変更しない」を選んで取り込みます。

f:id:fog-san:20211009123544p:plain

 

今回使う素材の動画は4K画質で高負荷な編集になります。使われるパソコンのスペックによっては編集が難しい場合があります。その場合には、素材動画を右クリックし「最適化メディアを生成」を選んで最適化メディアを作成してください。これを行うことで、お使いのパソコンに最適な解像度に変換され編集が軽くなります。この最適化メディアは編集時のみに使われるため、オリジナルの動画や最後の出力への品質には影響しませんので、安心してお使いください。

f:id:fog-san:20211009123646p:plain

 

では、タイムラインのトラック1に素材動画をドラッグ&ドロップで配置します。

クリップが長い場合には、前後をカットして調整してください。この操作のことをトリミングといいます。

今回は、濃い紺色の車が通過するところを使いますので、そのあたりを残してカットします。

6秒から9秒を採用しましょう。Ctrl(Command)+Bで動画を分割できます。そしてSHIFTキーを押しながらBack Space(Delete)を押し不要なクリップを削除します。

※カッコ内はmacでのキーとなります。

f:id:fog-san:20211009124028p:plain

2.テキスト追加と編集

テロップとなるテキストをトラック2に配置します。

エフェクトライブラリを選択し、「テキスト+」を選んでドラッグアンドドロップで、トラック2に配置します。

長さを動画クリップに合わせて調整します。

f:id:fog-san:20211009124126p:plain

再生ヘッドを紺色の車が見えるところに移動します。

フォントを選択し文字を入力します。

最後に位置とサイズを調整します。

f:id:fog-san:20211009124337p:plain



3.マスク用素材動画クリップコピー

トラック1に配置したクリップをテキストのトラックの上にコピーして配置します。その方法は、ALT(Option)キーを押しながら、ドラッグ&ドロップするだけで簡単にコピーが可能です。

そして、黒い車が画面上にいるところだけを残すように更にトリミングします。

 

ここでテキストのクリップも、このマスク用クリップの先頭と一致するようにトリミングします。

f:id:fog-san:20211009124617p:plain

4.カラーページでマスク作成

カラーページに移動します。最後に追加したクリップが選ばれていることを確認します。V3と書かれているのがトラック3番目のクリップを示します。

 

そしてノードを追加します。

※ノードは追加しなくても編集できますが、エフェクト毎にオン・オフしたり、コピーしたりできるので、エフェクト毎にノードを追加する習慣をつけてください。

f:id:fog-san:20211009124723p:plain

ノード2が選ばれている状態を確認し

では、車が画面から出る少しまえのところに再生ヘッドを持っていきます。

 

そして、Windowのアイコンを選択し、「カーブ」を追加します。

f:id:fog-san:20211009093445p:plain

ビューワー上で、マスクする形状を作っていきます。

画面の拡大・縮小は、マウスのホイール、画面の移動はホイールボタンを押しながらドラッグすることで移動ができます。

 

左ボタンを押しながら作成していきます。

f:id:fog-san:20211009093111p:plain

作成した形状でマスクするため、透過させる必要があります。

ノードエディタ上で右クリックし、「アルファ出力を追加」を選びます

f:id:fog-san:20211009093920p:plain

f:id:fog-san:20211009094025p:plain

青いアイコンが出現するので、ノードの青いアイコンと接続します。そうすると、マスクされていないところが透過されます。

f:id:fog-san:20211009094135p:plain

今回はマスクしたところを透過させたいため、カーブのところで反転ボタンを押します。

f:id:fog-san:20211009094318p:plain

 

5.キーフレームによるマスクの移動と変形

続いて、動く車に合わせてマスクを移動および変形させます。

その準備として、トラッカーアイコンを押し、トラッカー画面を表示させます。そしてフレームボタンを押します。これによりフレーム毎にマスク形状を変化させることができます。

f:id:fog-san:20211009093641p:plain

 

そして、今の状態でキーフレームを設定します。ダイヤの形をしたマークを押すことで、キーフレームが設定できます。

f:id:fog-san:20211009095141p:plain

キーフレームは複数設定されるとキーフレーム間は自動で補間され移動します。ですので、1フレームずつ移動させなくても、ざっくりした間隔で形状を変形させるだけでOKです。

 

あとは、ビューワー上で、再生ヘッドを移動させ、形状を変えてきます。

 

まずは車が真ん中に来たところで、マスクを移動および変形させます。

f:id:fog-san:20211009095510p:plain

次に車の後ろが現れたところに再生ヘッドを移動させます。

同様にそしてマスク全体を移動させます。形状を整えます。

 

そして、車の後ろが出現するまに再生ヘッドを移動します。マスクを完全に外側に出します。

f:id:fog-san:20211009095801p:plain

今度は、車が画面から消えていく方向のキーフレームを設定します。

 

f:id:fog-san:20211009100017p:plain

このままでは、文字の先頭がきれてしまうため、マスクを調整します。

f:id:fog-san:20211009100154p:plain

再生ヘッドを車の後ろが現れる前に移動させ、マスクを画面の外に出します。

 

最後にこのマスクの境界を少しぼかしを入れて境界部分をきれいにしたいと思います。

今度は「クリップ」を選択します。

そして「ウィンドウ」アイコンをクリックし、マスクで使った「カーブ」選び、ソフト1の値を1.34ぐらいにします。

f:id:fog-san:20211009100917p:plain

そうすると境界がすこしぼやけて、多少マスクがずれていても違和感がなくなります。

 

ビューワー左したの「オフ」を選択すると、マスクの外形を非表示にすることができます。これで調整を行ってください。表示させたい場合には、「Power Window」を選んでください。

f:id:fog-san:20211009100719p:plain

 

部分的なスピードコントロール【DaVinci Resolve 17】

今回は、スピードランプと呼ばれる動画の一部のスピードに変化を付ける方法を紹介します。

このスピードランプを使うことで、メリハリのあるかっこよい動画を作成することができるようになります。

 

DaVinci Resolve 無料版で作成できます。もし有料版気になる方はこちらの記事を参照ください。

 

youtu.be

■準備

クリップをタイムラインに挿入し、エディットページを開きます。

今回使ったサンプルのクリップは下記にリンクを貼っておきますので、練習にご利用ください。

https://www.pexels.com/ja-jp/photo/2873755/

 

■クリップ上で右クリックを押、リタイムコントロールを選択(Ctrl+R)。

f:id:fog-san:20210710110115j:plain

 

■タイムライン上でShift + Zで全体を表示します。もしくはズームで調整します。

 

■速度を変えたいタイミングのところに再生ヘッドを移動させます。

後で調整できるので、ざっくり決めていただいて大丈夫です。

 

■「100%」と書かれている右の三角マークをクリックし、「速度変更点を追加」を選択。そうすると、速度変更点が追加されます。この操作を繰り返して速度変更点を追加していきます。
f:id:fog-san:20210710110530j:plain

f:id:fog-san:20210710110649j:plain 

f:id:fog-san:20210710110922p:plain

 

■変更点2点間にある三角マークをクリックし、「速度変更」から速度を変更します。今回は200%にします。

f:id:fog-san:20210710111039p:plain

 

■ここから調整していきます。クリック上で右クリックし「リタイムカーブ」を選択

f:id:fog-san:20210710111344j:plain

f:id:fog-san:20210710111418p:plain


左上のリタイムフレームと書かれている左の▼ボタンを押し、「リタイムフレーム」のスイッチをオフにし、「リタイム速度」をオンにします。そうすると速度変更のキーフレームが表示されます。

 

f:id:fog-san:20210710111531p:plain

■位置の調整

キーフレームの白丸をクリックしドラッグしながら左右に移動させると速度変更点の位置を調整できます。

f:id:fog-san:20210710111831p:plain

■速度の調整

ラインをドラッグしながら、上下にスライドさえると速度を調整できます。上に行くほど速度が速くなります。

f:id:fog-san:20210710112006p:plain

■速度変換をなめらかにする。

キーフレーム白丸を選択し、下記のアイコンをクリックすると速度変化がなめらかになります。また、キーフレームから出ているひげみたいなものを調整することで、変化の度合いを調整できます。

f:id:fog-san:20210710112355p:plain

あとは微調整していくことで完成となります。

 

(お得)はま寿司が何度でも10%引きになるパスポート

こんな本をみつけてしまいました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はま寿司 FAN BOOK (TJMOOK)
価格:990円(税込、送料無料) (2021/9/30時点)

楽天で購入

 

 

はま寿司 FAN BOOK

 

一皿100円~の回転ずしチェーン店のはま寿司の歴史、メニュー開発、人気メニューといった内容が書かれた本。

 

この本にはスペシャル・パスポートが付録されており、これを提示してお会計すると10%引きになります。しかも2022/9/30まで何回でも使えます。

 

はま寿司の特徴は、なんといっても醤油のバリエーションです。5種類もの醤油が用意されていて、同じ寿司ネタでもいろんな味で楽しむことができます。

 

10,000円以上で元が取れますので、はま寿司によく行かれれるという方や、近くにあるという方にお勧めです。