フォグの動画編集スキルアップと自作パソコン日記

DaVinci Resolve動画編集やPC中心のブログです

初心者向け!誰でも分かる動画編集PCの選び方 for DaVinci Resolve[Davinci Resolve]

今回はDaVinci Resolveで快適に動画編集できるパソコンの選び方を紹介します。

 

www.youtube.com

 

パソコンに詳しくない方でも分かりやすく説明したいと思います。

 

PC構成

動画編集のスペックは、CPU、メモリ、ストレージ、GPUの4つで決まります。

CPU、メモリ、ストレージの3つについてモノづくりの作業を例に説明したいと思います。

CPU

作業している人間がCPUに相当します。人が多いほど速く物が作れます。また人の熟練度によっても速さが変わります。人の数がCPUで言うコア数に相当します。作業する人の熟練度がクロック数に相当します。

スレッド数というのもあるのですが、スレッドの考え方は、通常のコアは片手で作業を行いますが、両手で作業することで、作業効率としては2倍まではいきませんが、より速く作業ができるようになります。

 

メモリ

作業を行う机(作業台)がメモリに相当なります。作業に必要な道具や材料を置いておくことで、効率よく作業が行えます。この机が小さいと、必要な道具や材料を置けないため作業ができません。ポイントは、机が大きければ大きいほど良いというわけではなく、適切な大きさにすることが重要です。

 

ストレージ

物置収納スペースがストレージに相当します。道具や材料を置いておくスペースになります。動画データを扱う場合は、非常に大きなデータを扱うため、できるだけ大きいスペースが必要となります。

また、この物置スペースが、作業台に近いかどうかで、作業効率が変わります。特に道具は頻繁に出し入れするため、近い方が良いです。ここでいう道具とは、Windowsシステム・動画編集ソフト、関連アプリを指します。

手が届くほど近くにある物置スペースが、SSDに相当します。非常に高速にアクセスできますが、あまりスペースを多くとることができません。

一方、倉庫部屋に相当するものがHDDです。少し離れているため、アクセスは遅いですが、非常に多くの素材を保管することができます。動画データについては、それほど頻繁には出し入れするものではないので、HDDを使う方がコスパ的にはおすすめになります。

 

GPU

最後にGPUですが、Graphinc Processing Unitの略で動画の絵を描く専門の人だと思ってください。先ほどの二人の作業の人は絵を描くのはあまり速くありません、より速くきれいに動画の絵を描く専門人がGPUになります。GPUも同様にコア数とクロック数の概念があり、この絵を描く人が多いほど、熟練度の高い人ほど速く絵が描けます。また、絵を描くキャンパスも必要で、これはVRAMと呼ばれるメモリに相当しますが、扱う動画サイズでこの必要容量が決まります。

 

必要スペック

以上、分かりやすくPCのスペックにかかわる構成の説明を行いました。

では、フルHDで快適に動画編集ができるスペックを紹介します。プラス4Kのスペックも紹介。

 

フルHD快適編集PCスペック 
  • CPU             4コア以上
  • メモリ   16GB
  • GPU             VRAM 4GB以上
  • SSD   システムドライブ 256GB以上
  • HDD   データ用ドライブ 1TB以上

 

このスペックを見ると軽く10万円を超える構成となります。でも安心してください。最適化メディアやプロキシーの機能により、編集時の解像度をさげて編集が可能となります。これにより、ここにある性能より低いパソコンでも編集が可能です。その代わり、最適化メディアやプロキシーのデータを作成したり、最後に書き出しするときには時間がかかるかもしれせん。

 

DaVinci Resolveを有償版にアップグレードすると、GPUを使って動画の変換ができるようになります。CPUやGPUをアップグレードするよりも、有償版にアップグレードした方がコストメリットがある場合もあります。

下のサイトから購入すると、楽天ポイントも付くため安く購入できます。また今なら期間限定でスピードエディターの機材も無料でついてきますのでとてもお得です。

 

4K快適編集PCスペック 
  • CPU             12コア以上
  • メモリ   32GB
  • GPU             VRAM 8GB以上
  • SSD   システムドライブ 256GB以上
  • HDD   データ用ドライブ 4TB以上

具体的なCPU・GPU

4コア以上のCPU

intel製とAMD製の2つがあります。

intelではceleron,pentium, core i3, core i5, core i7, core i9があります。core i5以上のものを選んでください。ただし最近のものであればcore i3も4コア以上ありますのでそれでもOKです。

AMDではRyzen 3/5/7/9がありますが、どれでも基本的にはOKです。

 

VRAM 4GB以上のGPU

GPUにはNvidia社製とAMD社制があります。

DaVinci Resolveを使う場合はNVidia社製のGPUに最適化されていますのでNvidia社製を選ぶのが無難です。

NVidia社製GPU:GTX1650(4GB)/GTX1650super(4GB)/GTX1660(6GB)/GTX1660super(6GB)/GTX1660Ti(6GB)あたりがフルHD編集におススメです。

 

フルHDおすすめPC(10万円~15万円)

コスパ重視で性能もあまり落としたくない人向け【おすすめ度:★★】

Ryzen5 3500(6コア/6スレッド)、16GBメモリ、GTX1660(VRAM6GB)、SSD500GB

価格:112,97円(税込)  (2021/9/25現在) 

www.dospara.co.jp

 

動画編集もゲームもバランスよく対応できるパソコン【おすすめ度:★★★】

Core i5-11400(6コア/12スレッド)、16GBメモリ、GTX1660(VRAM6GB)、SSD500GB

価格139,980円(税込)  (2021/9/25現在) 

www.dospara.co.jp

 

値段重視であればこれ!グラフィック性能が少し弱いのがデメリット。ゲームをしないならこれでもOK!【おすすめ度:★】

Core i5-11400(6コア/12スレッド)、16GBメモリ、GTX1650(VRAM4GB)、SSD500GB

価格109,980円(税込)  (2021/9/25現在)

www.dospara.co.jp

CPUがi7で高性能!256GB SSDと1TB HDD搭載【おすすめ度:★★★】

Core i7-10700(8コア/16スレッド)、16GBメモリ、GTX1650 super(VRAM4GB)、SSD256GB+HDD1TB

価格121,882円(税込) 楽天ポイント還元あり (2021/9/26現在)

a.r10.to

 

動画編集ソフトでサムネイル作成完全解説【DaVinci Resolve】超高機能な動画編集ソフト

DaVinci Resolveは動画の一部を画像ファイルとして書き出すことができます。

また、DaVinci Resolveは、カラー編集やテロップの挿入、多様なエフェクトを入れることができため、Youtubeのサムネイルを作成するのがとても簡単です。

 

今回は、以前投稿したスピードランプ紹介動画のサムネイルを例に作成方法を紹介したいと思います。

 

www.youtube.com

 

目次

 

素材をタイムラインに配置

カットページもしくはエディットページを開き、タイムラインに素材となる画像や動画を配置します。動画でも書き出したいシーンを選んで画像ファイルへ書き出しできますので、静止画でなくても大丈夫です。今回は動画を扱う例を紹介します。

サムネにしたいクリップ抽出

動画の中からサムネにしたい動画位置をクリップします。

再生ヘッドをクリップしたい先頭の位置に持っていき、Ctrl + Shift + [ を押し、再生ヘッド位置より前のクリップを削除し、隙間を削ります。

そして最後のサムネに使いたい最後ところに再生ヘッドを持っていき、Ctrl + Shift + ]を押し、再生ヘッド位置より後のクリップを削除し隙間を削ります。

f:id:fog-san:20210910195014p:plain

残像クリップ抽出

残像として取り込みたい位置に再生ヘッドを持っていき、Crtl + Bを押し分割。これを取り込みたい数だけ繰り返します。

f:id:fog-san:20210910195209p:plain

f:id:fog-san:20210910195420j:plain

動画を静止画像状態に変換

分割したそれぞれのクリップで右クリックし「クリップの速度を選択」。

 

f:id:fog-san:20210910195622j:plain

「フリーズフレーム」にチェックを入れて「変更」を押すと、1フレーム目の絵の状態で静止画クリップとなります。

f:id:fog-san:20210910195722j:plain

動画を縦に並べる

クリップをドラッグ&ドロップで縦に並べます。

f:id:fog-san:20210910200158j:plain

マスキング処理

カラーページに移り、被写体をマスクして残像を作っていきます。

最初に一番上のクリップ「04」からマスクしていきます。

クリップ04が選択されている状態を確認し、ウィンドウの画面を開き、カーブを選択。

f:id:fog-san:20210910200715j:plain

ノード上で右クリックし、「ノードを追加」→「シリアルノードを追加」でノードを追加します。

f:id:fog-san:20210910200826j:plain

追加したノードが選択されていることと、「カーブ」が選択されていることを確認し、ビューワー上で左クリックで線を追加していき被写体をマスクしていきます。

このとき、マウスのホイールを回転させると縮小したり拡大できます。またホイールを押しながら移動させると、画像の表示位置を移動させることができます。

ゆっくり丁寧にマスクしていきます。

f:id:fog-san:20210910201114j:plain

f:id:fog-san:20210910202005j:plain

また、Ctrl+Zでもやり直しができますし、頂点を線の間でクリックすると追加もできます。

画面右上のアイコン三つ目をクリックするとどのようにマスクされるか確認できます。マスクの頂点が邪魔な場合は、右下のプルダウンでオフを選択します。Power Windowを選択すると再度表示できます。

f:id:fog-san:20210910202558j:plain

マスクを追加するには、winodwoのところで「カーブ」アイコンを押すと追加できます。

 

f:id:fog-san:20210910202359p:plain

追加したところがマスクされない場合は、カーブのところの一番右のアイコンをオンにすると、マスクされます。

※Pキーを押すと、全画面で確認できます。再度Pを押すと戻ります。

f:id:fog-san:20210910202822j:plain

最後に、内側、外側、ソフトネスを調整し、境界が綺麗にマスクされる状態にします。

f:id:fog-san:20210910203019j:plain

 

そしてマスクした部分以外が透過されるようにアルファチャンネルを追加し接続します。

ノードのある領域で右クリックし、「アルファ出力を追加」を選択

f:id:fog-san:20210910203828p:plain

ノード2から出ている青色の四角をつなぐと、透過されクリック03と合成されます。

f:id:fog-san:20210910204049j:plain

この流れを繰り返し残りのクリップ03、02についても行います。

その際、下記のV4のボタンを押すことでそのトラックを非表示にすることができます。編集が終わったら戻しましょう。

f:id:fog-san:20210911140521j:plain


クリップ位置の調整

カットページもしくはエディットページに戻り、トラック2~4のクリップの位置を調整。

その際に、下記のアイコンをクリックすることでトラックの表示をオフにできます。

f:id:fog-san:20210911135316j:plain

 

ビューワーの下のアイコンをクリックし、トラック2~4のクリップの位置を調整します。

f:id:fog-san:20210911141611j:plain


文字の配置

通常のテロップと同様に「TEXT+」で、文字を画面上に配置します。

ポイントとしてはYoutubeのサムネということで太めのフォントを選びます。

位置とサイズを調整します。

 

文字の装飾

Shadingタブを選びグラディエントで文字に色を付けます。黄色からオレンジ色に変化させます。

f:id:fog-san:20210911142520j:plain

f:id:fog-san:20210911142833j:plain

最後に影を付けて輪郭を強調します。

f:id:fog-san:20210911143028j:plain

 

画像ファイルとして書き出し

カラーページに移動し、ビューワー上で右クリックし「スチルを保存」を押し、スチルに保存します。

f:id:fog-san:20210911143533j:plain

保存されたスチル上で右クリックし「書き出し」を選択。

 

f:id:fog-san:20210911143645j:plain

書出し先を聞かれるので、そこでファイルの種類を選び(Jpegpngなど)、ファイル名を入れて保存。

f:id:fog-san:20210911143748j:plain

以上で完成です。

DaVinci Resolve公式ページのトレーニング教材の学習記録

www.blackmagicdesign.com

 

DaVinci Resolve公式ページのトレーニング教材の学習記録

DaVinci Resolve 15 のFusionビジュアルエフェクト【学習中】

  1. クイックスタート:Fusionページの概要 [2021/7/4完了, 2021/9/13再開]
  2. クレジットロールの作成テクニック[2021/7/4完了,2021/9/14再開]
  3. タイトルアニメーションの作成[2021/9/18完了]
  4. キーフレームとモディファイアーを使用してアニメート[2021/9/20完了、2021/9/21 復習]
  5. エレメントのマッチムーブ[2021/9/24完了2回実施]
  6. 解像度が異なるイメージの処理 [2021/9/28完了 ちょっと消化不良]
  7. 標識やスクリーンの置き換え [2021/9/30完了]
  8. グリーンバック素材の合成
  9. 3Dシーンのセットアップ
  10. 放送用3Dグラフィックのデザイン
  11. 3Dパーティクルシステム
  12. 3Dカメラトラッキング

DaVinci Resolve 16 ビギナーズガイド

 2021/5/4 修了

f:id:fog-san:20210505151234j:plain

 

重要!レンダーキャッシュ設定と削除方法【DaVinci Resolve 17・18】

動画作成しているとレンダーキャッシュと呼ばれるファイルが自動で作成されディスク容量を圧迫します。

 

数分の動画のレンダーキャッシュのデータ容量ですが、1プロジェクトでおよそ6GB程度作成されています。10個動画を作成しただけでも60GBものデータ容量になります。

 

残念ながらDavinci Resolveはこのキャッシュデータを自動では削除してくれません。手動で削除する必要があります。その方法について説明します。

 

最後に格納先のデフォルト変更方法についても説明していますので最後までご覧ください。

レンダーキャッシュとは

通常ですとテロップやトランジション、そしてエフェクトを追加した場合、再生に時間がかかります。

キャッシュを行うことで、それらエフェクトの結果を保存し2回目以降の再生を速くすることが可能となります。

キャッシュ作成のオン/オフ

「再生」→「レンダーキャッシュ」→「スマート」を選ぶことでキャッシュを有効にできます。「ユーザー」は自動ではなくユーザーが指定したクリップをキャッシュしますが、設定によってはfusionなど一部自動的にキャッシュされる場合があります。完全にキャッシュをオフにしたい場合は、なしを選択してください。

f:id:fog-san:20210616211320p:plain

キャッシュ有効になると、エディットページのタイムライン上に赤いバーが表示されます。キャッシュされると青くなります。

 

f:id:fog-san:20210616211803p:plain

キャッシュが終わると、どのような重いエフェクトもスムーズに再生できるようになります。

キャッシュの作成先の変更

「ファイル」→「プロジェクト設定」を選びプロジェクトの設定画面を表示。

f:id:fog-san:20210616212116p:plain

「マスター設定」→「作業フォルダー」→「キャッシュファイルの場所」

ここでキャッシュの保存先を変更することができます。

f:id:fog-san:20210616212211p:plain

キャッシュはかなりデータ容量使いますので、WindowsなどのOSがインストールされているディスクを指定するのは避けましょう。ディスクがフルになって不安定になり動かなくなったりします。

再生スピードに間に合うアクセス速度あれば良いので、SSDでなくてもハードディスクでも良いと思います。私も一時期ハードディスクを作業フォルダーに使っていましたが問題なく使えていました。

ちなみに作業フォルダー設定の上の項目欄でユーザーモードでも自動でキャッシュできる項目を選ぶことが可能になります。

キャッシュの削除方法

「再生」→「レンダーキャッシュを削除」→「すべて...」を選ぶことで削除が可能です。

f:id:fog-san:20210616213711p:plain

 

デフォルトのキャッシュ保存先変更方法

「Davinci Resolve」→「環境設定」で環境設定画面を表示。

「メディアストレージ」を選ぶと、メディアストレージの設定画面がでるので、この一番上のディレクトリをキャッシュを保存したディレクトリに設定します。ちなみに、キャッシュだけではなく、プロキシー編集などのファイルもこのディレクトリがデフォルトになります。

f:id:fog-san:20210616215411p:plain

あとは新規プロジェクトを作成すれば、毎回キャッシュ出力先を変更しなくて済みます。

複数プロジェクトキャッシュの削除方法

しかしながら、プロジェクト毎にこの作業をしなくてはならないため、プロジェクトの数が多い場合は、エクスプローラで直接ファイルを消すことも可能です。

エクスプローラでキャッシュのフォルダーに移動すると、英数字のフォルダーがあります。これがプロジェクトのキャッシュになります。

更にそのフォルダーの中に入るとinfo.txtというテキストファイルがあるのでダブルクリックで開くと、プロジェクトの名前が分かります。

キャッシュを消したい場合はaudio以外のディレクトリを消せばOKです。

 

もっとDaVinci Resovleを知りたい方

私のYoutubeチャンネルにてDaVinci Resolveのチュートリアル動画を配信しています。是非チャンネル登録お願いします。またYoutubeチャンネルでメンバーシップに加入いただくと、編集の時短に役立つマクロテンプレートを毎月特典として受け取ることができます。

www.youtube.com

 

FarCry5やゴーストリコンなど大作を(ほぼ)500円でゲット【UBIゲームセール】2021年6月22日まで

2021年6月22日までUBISOFTでセール実施されています。

今回プロモコードをうまく使うとかなりお得にゲームが買えますので、ご紹介したいと思います。

 

f:id:fog-san:20210613110149p:plain

 

1,480円以上のゲームがコード入力で1,000円引き

今回、プロモコード「FORWARD」を購入時に入力すると1,000円引きとなりかなりお得にゲームを入手することができます。ただし、条件があり1,480円以上の購入金額が対象となります。

 

今回セールでビックタイトルゲームが1,480円より安くなっているものが下記で、単品では1,000円引きが適用できないです。

 

f:id:fog-san:20210613111236p:plainf:id:fog-san:20210613111254p:plainf:id:fog-san:20210613111348p:plainf:id:fog-san:20210613111423p:plain

 

1,480円未満のゲームを更に安く購入する方法

実はカートにある合計金額が条件適用になるため、安いゲームやスキンなど含めたDLCを併せて購入することで、1,480円以下のゲームでも1,000円引きを適用することができます。

 

しかも、このクーポンは何回でも使えるので、複数のゲームをまとめて買うのではなく分けて買うことでもっとお得になります。賢くゲームを買いましょう。

 

おススメの組み合わせ

他にもベストな組み合わせあると思いますが、できるだけ購入したゲームのDLCと組み合わせたたり、シーズンパスなどを別購入することでお得感はあるかなと思っています。参考にしていただき、お得にゲームを購入していただければと思います。

  • GHOST RECON BREAK POINTが551円。ゴールドエディション相当を1,135円。
    165円のゲームと組み合わせると551円で購入できます。更にYEAR 1 PASS(1,584円)を単独購入でクーポン適用584円。ゴールドエディション相当が合計で1,135円で購入できる計算となります。
    f:id:fog-san:20210613111254p:plainf:id:fog-san:20210613113408p:plain
  • FarCry5 デラックスエディション相当を518円。ゴールドエディション相当を1,003円。
    デラックスパックDLCと組み合わせることでデラックスエディション相当に。
    更にシーズンパス990円に330円と165円のゲームを併せると合計1,485円でクーポン適用485円で購入できるので、トータル1,003円でゴールドエディション相当が購入できることになります。購入を2回に分けてクーポンを適用することで、かなりお得になります。
    f:id:fog-san:20210613111423p:plainf:id:fog-san:20210613113955p:plain
  • Devision2が518円
    330円のゲームと組み合わせると518円で購入できます。
  • f:id:fog-san:20210613111348p:plainf:id:fog-san:20210613115947p:plain

 

ズームエフェクトの使い方【DaVinci Resolve 17】

今回はズームエフェクトの使い方をご紹介します。

 

ズームエフェクトを使うことで、見せたい部分を強調させ分かりやすく表現したり、より動きのある動画にするなどといった効果が得られます。

 

私のこれまでの動画でも、操作する部分を分かりやすくするためにズームエフェクトを活用しています。

 

今回はズームについて3つご紹介します。

今回サンプルに使う動画は、コーヒーマシーンでコーヒーを注ぐ動画となっており、この注がれるコップにズームインするエフェクトを入れていきます。

 

f:id:fog-san:20210605081633j:plain

キーフレームを使ったズームエフェクト

まず最初にエディットページに移動し、タイムラインに動画素材を入れてください。

今回はクリップ開始から5秒間かけてズームインするエフェクトを入れたいと思います。

 クリップの先頭に再生ヘッドを移動させ、キーボードから+5:と入力しエンターキーを押します。そうすると再生キーが5秒後の位置に移動します。

f:id:fog-san:20210605081756j:plain

 

インスペクター画面が開いていない場合には、インスペクターボタンを押してインスペクターを表示させます。

今回使うのは、変形のところの、アンカーポイント、ズーム、位置、この3つのパラメータとなります。

f:id:fog-san:20210605081422p:plain

まず最初にアンカーポイントを調整し、ズームインしたいオブジェクトの中心に移動させます。

ここでビューワー左下にあるアイコンをクリックし、「変形」を選択します。これによりビューワー上でパラメータを調整することができるようになります。

f:id:fog-san:20210605082101j:plain

アンカーを移動させるには、真ん中にある丸いマークをクリックしドラックして移動させます。

 

f:id:fog-san:20210605082911j:plain

 

あとは、オブジェクト(コップ)が中央に拡大されるようにズームと位置を調整します。

f:id:fog-san:20210605083208j:plain

続いて、キーフレームを設定します。ズームと位置の右にあるひし形マークをクリックすることでキーフレームが設定されます。このキーフレームを設定すると、キーフレーム間で値を連続的に変化させることができます。

f:id:fog-san:20210605083355j:plain

今1点だけキーフレームを設定されていますが、1点だけだと値が変化しませんので、もう一点キーフレームを追加します。

クリップの先頭に再生ヘッドを移動させます。

そしてズームと位置の値を最初の値に戻してキーフレームを設定します。ちなみに、パラメータ名のところでダブルクリックすることで初期値に戻すことができます。

2つ目以降のキーフレームは、値を変更すると自動的にキーフレームが追加されます。

f:id:fog-san:20210605083935j:plain

 

これで完成です。

 

緩急の付け方

タイムラインの動画クリップの右下に3つアイコンがありその真ん中のアイコンをクリックします。

f:id:fog-san:20210605084226j:plain

そうするとパラメータの値変化を示すグラフが表示されます。

右上の三角マークを押し、「ズームX」を選び表示させます。

f:id:fog-san:20210605084418j:plain

グラフのところで、ドラックし範囲選択で設定した2点のキーフレームを選択します。

f:id:fog-san:20210605084744j:plain

 

下図のアイコンを押すことで値変化に緩急をつけることができます。

f:id:fog-san:20210605084947j:plain

  

f:id:fog-san:20210605163205j:plain

部分的なズームエフェクト

f:id:fog-san:20210605162246j:plain

ズームの適用までは最初と同じため、上記で作成したクリップをそのまま利用します。

 

まずこのクリップの切り取りを行います。それを行うには、インスペクターを表示させ、クロップを展開します。

 

再生ヘッドを先頭に持っていき、上下左右のクロップを調整します。

 

f:id:fog-san:20210605154027j:plain

クリップを選択し、ALTキーを押しながらトラック2へコピーします。

f:id:fog-san:20210605154229j:plain

トラック1のクリップを選択し、変形とクロップのスイッチをオフにすれば完成です。

f:id:fog-san:20210605163220j:plain

 

ライトユーザにとっての有料版DaVinci Resolve購入メリットベスト3

DaVinci Resolve Studio版(有償版)の購入メリットについて、ライトユーザーの視点でお伝えしたいと思います。

 

www.youtube.com

 

DaVinci Resolveは無料の動画編集ソフトとして知られてますが、有償版があります。
有償版のお値段は税込みで39,578円とそこそこお値段します。プロ向けのソフトと考えれば安いですが、なかなか手が出しにくいですよね。
それに無償版は、4K動画の編集も可能ですし、有償版の9割以上の機能が使えるため、無償版で十分と思われている方も多いと思います。
そこで今回、有償版にすることでどのようなメリットがあるのか、今回の動画で紹介したいと思います。
特に私のようにあまり画質にこだわらないようなライトユーザーにとってのメリット、ベスト3を紹介したいと思います。

第3位 機械学習を使った高度なエフェクト 

DaVinci Neural Engineと呼ばれる機械学習を使った便利がエフェクトやツールがつかえるようになります。
 
・素材メディアの顔認識による分類
・HD画質を4K/8Kに高解像度度化
・なめらかなスロー再生
・Magic Mask (人の顔や手などの部位を自動的にマスク処理)
・オブジェクト除去
・フェイス&ビューティーツール
上のYoutubeの動画では、Magic Mask、オブジェクト除去、フェイスビューティーツールを使った例もありますのでご参考に。

第2位 GPUアクセラレーションによる爆速エンコード

無償版での動画書き出しはCPUしか使われません。これを有償版にすることでGPUと呼ばれるグラフィックカードを使って高速に書き出しができます。
 
下記は私のパソコンで実際に比較したものになります。
A) 一番人気のカットページを使った動画編集解説の動画
無償版では12分19秒が有償版でGPUを使うと7分11秒(約42%短縮)
B) 二番人気のグリーンバック合成の動画
無償版では1:28が有償版でGPUを使うと59秒(33%短縮)
使われるGPUやCPUで効果は大きく異なると思います。
ちなみに私のPCは、
Intel core i5 10400F (6コア12スレッド)
となっており、6コア12スレッドのCPUです。
以前ブログでも紹介したのですが、4コア8スレッドのCPUを使っていたときには5倍ぐらい速くなるケースもあります。
特にコア数が4コアぐらいの少しCPU性能低めのゲーミングPCをお使いの方は、有料版にアップグレードすることで得られる恩恵は大きいと思います。

第1位 ”今だけ無料でついてくる” Speed Editor を使った高速編集

これは使い始めると手放せなくなります。
カットページでその威力を発揮するデバイスですが、マウスやキーボードよりも、このダイアルで細かい調整をしながらカット編集ができます。
 
カット編集に必要なキーがすべてがこのデバイスに配置されているため、ショートカットキーも覚えてなくてもスピーディに編集ができます。特に動画を始めたばかりの方にはかなり恩恵があると思います。
 
2021/10/1現在、まだSpeed Editor無料バンドルキャンペーンが続いていますので、このチャンスを逃さないようにご購入ご検討ください。

a.r10.to